こんにちは!こんばんは!
人の目が気になる心の悩み相談室ココロカームのともです。

新年度の慌ただしさがひと段落し、少しずつ新しい環境にも慣れてきた方も多いのではないでしょうか。
しかし、この時期にふと感じる疲れや気力の低下に戸惑いを覚えることも少なくありません。
このような心身の不調は、いわゆる「五月病」と呼ばれます。
医学的な診断名ではありませんが、誰にでも起こりうる変化として知られています。
今回は、そんな五月病の特徴や原因、そして抜け出すための具体的な方法についてご紹介します。
「ちょっとしんどいかも」と感じている方は、ぜひご自身のケアにお役立てください。
そもそも五月病とは?
五月病は、ゴールデンウィークを境に気分が落ち込みやすくなったり、体のだるさが続いたりする状態のことを指します。
新しい生活が始まって1ヶ月。ちょうど慣れ始めたタイミングで、心身に疲れが出やすくなるのです。
主なサインとして、以下のようなものがあります
- 気持ちが沈みがちでやる気が出ない
- 体がだるく、寝ても疲れが取れにくい
- 食欲がわかない、あるいは食べ過ぎてしまう
- 朝起きるのがつらく、支度に時間がかかる
- 以前ならこなせていた仕事でミスが増える
- 小さなことに過敏になってしまう
このような変化に気づいたときは、まずは「無理をしていないか」を自分に問いかけてみてください。
「環境の変化によるストレス」
五月病の背景には、急激な環境の変化があります。
4月は入社・異動・進学・引っ越しなど、人生の大きな節目が多く大変でしたよね。
1ヶ月経った今、皆さんはこんな変化思い当たりませんか?
- 新しい職場や学校に馴染もうと頑張っていた
- 引っ越しで生活リズムが変わった
- 昇進や部署移動で責任が増えた
- 通勤経路が変わり、時間管理に苦労している
たとえ表面上はうまくやれていても、無意識のうちに心と体は緊張し続けています。
そこにGWという大型連休が挟まると、一気に糸が切れたように疲れが噴き出すことがあるのです。
「頑張り屋さん」ほど注意が必要
五月病になりやすいのは、「自分のことより周りを優先しがちな人」です。
例えばこんなタイプの方は要注意
- 頼まれると断れない
- 失敗を引きずって自己評価が下がりやすい
- 周囲に迷惑をかけたくなくて助けを求められない
真面目で責任感の強い方ほど、心の疲れを我慢してしまいます。
でも、人は誰でも「しんどい」と感じる瞬間があります。
むしろ、自分の疲れに気づいてあげることの方が大切です。
自分でできるセルフケアの方法
五月病を感じたら、まずは生活習慣の見直しから始めましょう。
以下は、心と体を整えるためのシンプルな習慣です。
生活リズムを一定に保つ
休日だからといって昼まで寝てしまうと、体内時計が乱れ、余計にだるく感じます。
平日と大きくズレないよう、起床時間と就寝時間をキープしてみてください。
日光を浴びながら軽い運動を
外に出て歩くことで、脳内のセロトニン(心を安定させる神経物質)が活性化されます。
10分でもいいので、空を見上げながら散歩してみると気分転換になりますよ。
小さな楽しみを増やす
大きな趣味がなくても、「普段と違うカフェに行く」「お気に入りの音楽を聴く」など、ちょっとしたごほうびを日常に取り入れましょう。
仕事と私生活の境目をつける
休日にもメールをチェックしたり、気になって仕事の資料を見返したりしていませんか?
オンとオフの切り替えは、疲れを癒すための大切なポイントです。
周りを頼ることは「弱さ」ではなく「賢さ」
不調を感じたとき、誰かに話を聞いてもらうことはとても有効です。
「ただ聞いてほしいだけ」「アドバイスが欲しい」など、話す目的が明確でなくても大丈夫です。
自分の気持ちを言葉にするだけでも心が軽くなります。
特に、信頼できる家族や友人に話すことは、自分ひとりでは気づかなかった視点や安心感につながります。
もちろん、必要であればカウンセラーや心療内科など専門家の手を借りるのもひとつの選択です。
一番大事なのは「気づいてあげること」
五月病に限らず、心の不調は誰にでも起こりうるものです。
大切なのは「自分の心の変化に気づくこと」
そして「自分に優しくすること」
・最近、笑顔が減った気がする
・なんだかモヤモヤする日が続いている
・朝、布団から出るのがつらい
そんなサインに気づいたら、「自分を甘やかす日」を作ってみてください。
それは、サボりでも、逃げでもありません。
「回復の時間」です。
あなたのペースで、少しずつ整えていきましょう。
ココロカームは、人間関係の悩みに寄り添い、自分らしく生きるためのサポートをしています。

「他人と比べてしまう」
「ママ友に嫌われるのが怖い」
「上司の目が気になって疲れる」
「みんながいる前で自己紹介や発表するのが不安」
「外出先や職場で人の視線が怖い」
「職場の電話対応で緊張しすぎる」
「同年代が多いと、目立たないように行動している」
「人と会った後に、一人で反省会をしている」
こんな人間関係の悩みを抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせフォームより予約を承っております。